銀閣寺 (京都府) の見どころとアクセス方法

銀閣寺は京都市左京区にある臨済宗相国寺派の寺院で、正式名称は慈照寺(じしょうじ)です。金閣寺と同じく相国寺の山外塔頭の一つです。江戸時代以降、鹿苑寺(金閣寺)の舎利殿(金閣)に倣って、慈照寺の観音殿を銀閣と呼ぶようになり、それに伴い寺院全体も銀閣寺と呼ばれるようになりました。銀閣寺は、室町幕府八代将軍の足利義政が山荘として建立した慈照寺をその始まりとしています。

この記事では海外および国内からの旅行者の方向けに、銀閣寺の見どころとアクセス方法についてご紹介します。

銀閣寺(0)

(Last modified: )

(都道府県 : 京都府 , カテゴリー : 寺院)

銀閣寺の見どころ

銀閣寺の見どころについてご紹介します。

銀閣寺の拝観時間、拝観料

銀閣寺の拝観時間は次の通りです。

■ 夏時間(3月~11月) 08:30~17:00
■ 冬時間(12月~2月) 09:00~16:30

銀閣寺の拝観料は次の通りです。

■ 大人(高校生以上) 500円
■ 小・中学生 300円

方丈(本堂)

入口から総門、中門と進んでいくと方丈があります。本堂として使用されている建物で、現在のものは江戸中期に再建されたものです。

方丈(本堂):銀閣寺の見どころ(1)

方丈(本堂):銀閣寺の見どころ(2)

方丈(本堂):銀閣寺の見どころ(3)

方丈(本堂):銀閣寺の見どころ(4)

方丈(本堂):銀閣寺の見どころ(5)

方丈(本堂):銀閣寺の見どころ(6)

方丈(本堂):銀閣寺の見どころ(7)

方丈(本堂):銀閣寺の見どころ(8)

銀沙灘と向月台

方丈の前には銀沙灘(ぎんしゃだん)と向月台(こうげつだい)という白砂を盛り上げた庭園のようなものがあります。銀沙灘は波紋を表すように白砂を盛り上げたもの、向月台は白砂を円錐台形に盛り上げたものです。俗説として銀沙灘は月の光を反射させるためのもの、向月台は上に座って月が昇るのを待つためのものと言われています。

銀沙灘と向月台:銀閣寺の見どころ(1)

銀沙灘と向月台:銀閣寺の見どころ(2)

銀沙灘と向月台:銀閣寺の見どころ(3)

銀沙灘と向月台:銀閣寺の見どころ(4)

銀沙灘と向月台:銀閣寺の見どころ(5)

銀沙灘と向月台:銀閣寺の見どころ(6)

銀沙灘と向月台:銀閣寺の見どころ(7)

観音殿(銀閣)

観音殿(銀閣)は 1489 年に建立されたもので国宝に指定されています。銀閣には鹿苑寺の金閣とは異なり銀箔が貼られたことはなく、建立当時は黒漆が塗られていました。現在はほとんど剥げ落ちてしまっています。

観音殿(銀閣):銀閣寺の見どころ(1)

観音殿(銀閣):銀閣寺の見どころ(2)

観音殿(銀閣):銀閣寺の見どころ(3)

観音殿(銀閣):銀閣寺の見どころ(4)

観音殿(銀閣):銀閣寺の見どころ(5)

観音殿(銀閣):銀閣寺の見どころ(6)

銀閣の頂上には鳳凰が設置されています。

観音殿(銀閣):銀閣寺の見どころ(7)

観音殿(銀閣):銀閣寺の見どころ(8)

観音殿(銀閣):銀閣寺の見どころ(9)

なお出口付近に、銀閣の二階の一部分について、建立された当時の色彩を再現したものが展示されています。

観音殿(銀閣):銀閣寺の見どころ(10)

観音殿(銀閣):銀閣寺の見どころ(11)

錦鏡池

錦鏡池(きんきょうち)を中心に池泉回遊式庭園が作られています。

錦鏡池:銀閣寺の見どころ(1)

錦鏡池:銀閣寺の見どころ(2)

錦鏡池:銀閣寺の見どころ(3)

錦鏡池:銀閣寺の見どころ(4)

錦鏡池:銀閣寺の見どころ(5)

錦鏡池:銀閣寺の見どころ(6)

錦鏡池:銀閣寺の見どころ(7)

錦鏡池:銀閣寺の見どころ(8)

錦鏡池:銀閣寺の見どころ(9)

錦鏡池:銀閣寺の見どころ(10)

錦鏡池:銀閣寺の見どころ(11)

洗月泉

洗月泉(せんげつせん)と呼ばれる小さな滝があります。山から湧き出た水が洗月泉を通って錦鏡池へと流れ込んでいます。

洗月泉:銀閣寺の見どころ(1)

洗月泉:銀閣寺の見どころ(2)

洗月泉:銀閣寺の見どころ(3)

漱蘚亭跡とお茶の井

展望台へと続く山の中腹あたりに漱蘚亭跡(そうせんていあと)とお茶の井(おちゃのい)があります。この庭園は昭和 6 年に発掘されたもので、漱蘚亭と呼ばれた建物があった跡地です。またお茶の井は足利義政のお茶に使用されていた泉です。

漱蘚亭跡とお茶の井:銀閣寺の見どころ(1)

漱蘚亭跡とお茶の井:銀閣寺の見どころ(2)

漱蘚亭跡とお茶の井:銀閣寺の見どころ(3)

漱蘚亭跡とお茶の井:銀閣寺の見どころ(4)

展望所

展望所からは銀閣寺の境内や京都の街並みを一望することができます。

展望所:銀閣寺の見どころ(1)

展望所:銀閣寺の見どころ(2)

展望所:銀閣寺の見どころ(3)

展望所:銀閣寺の見どころ(4)

展望所:銀閣寺の見どころ(5)

展望所:銀閣寺の見どころ(6)

展望所:銀閣寺の見どころ(7)

展望所付近の山の斜面で野生の鹿を見ることができました。

展望所:銀閣寺の見どころ(8)

展望所:銀閣寺の見どころ(9)

銀閣寺の住所およびアクセス方法

銀閣寺の住所

銀閣寺の住所は「京都府京都市左京区銀閣寺町2」です。

銀閣寺へのアクセス方法

京都駅から銀閣寺へのアクセス方法について解説します。

京都駅前停留所

京都市バス 5系統
43 分

銀閣寺道停留所

徒歩
5 分

銀閣寺

銀閣寺の駐車場

銀閣寺には公式の駐車場は用意されていません。車で行かれる場合は近隣のコインパーキングをご利用されてください。銀閣寺周辺のコインパーキングについての情報は「銀閣寺の周辺にある駐車場ガイド」を参照されてください。

銀閣寺の近くにある観光スポット情報

銀閣寺の近くには、他にもいくつかの観光スポットがあります:

八坂神社
八坂神社は京都府京都市東山区にある神社で、全国約 2,300 の八坂神社、祇園信仰神社の総本社です。「祇園さん」として古くより京都の人々に親しまれてきましたが、明治時代になるまでは祇園社または祇園感神院と称していたことに由来します。京都の代表的なお祭りの一つである祇園祭は 1,000 年以上前に始まった八坂神社の祭礼です。

仁和寺
仁和寺(にんなじ)は京都市右京区にある真言宗御室派の総本山の寺院です。 888 年に創建されました。国宝の金堂のほか、二王門や五重塔など重要文化財に指定された数多くの建造物があります。また京都の桜の名所としても知られており、境内にある御室桜(おむろざくら)と呼ばれる遅咲きの桜が有名です。 1994 年にユネスコの世界遺産に登録されています。

平等院
平等院は京都府宇治市にある寺院です。ユネスコの世界遺産に登録されています。藤原頼道により 1052 年に創建され、その翌年の 1053 年には鳳凰堂として知られている阿弥陀堂が建立されました。鮮やかな朱色をした鳳凰堂は、池に浮かぶように建てられており、水面に映るその姿は京都を代表する絶景の一つです。修学旅行先としても人気で多くの観客が訪れます。

金閣寺
金閣寺は京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺院です。銀閣寺と同じく相国寺の山外塔頭の一つです。正式名称は鹿苑寺(ろくおんじ)ですが、金箔が全面に貼られた舎利殿(金閣)が有名で、金閣寺と呼ばれ親しまれています。金閣は、室町幕府三代将軍の足利義満が山荘として建立したのが始まりです。鏡湖池の畔に立つ金閣は、その美しさが四季折々に映える絶景として知られ、京都を代表する観光スポットとなっています。

銀閣寺に関するその他の情報

銀閣寺に関するオフィシャルサイト:

https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/

銀閣寺(1)

-- --

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

( Written by Tatsuo Ikura )